鉄道-日本
大阪から東京まで青春18きっぷを使いつつも、快適でスピーディーな乗り継ぎをしてみましたので、お伝えします。
久々に関西空港アクセス特急である「ラピート」に乗車しましたので、お伝えします。
特急・草津に乗車し、昭和時代や平成時代の良さとは何か思ってみましたので、お伝えします。
冬の小海線でのってたのしい列車であるHIGH RAIL 1375に乗車しましたので、お伝えします。
上越新幹線で唯一降りたことのない、上毛高原駅に行ってみましたので、お伝えします。
近鉄観光特急のしまかぜに名古屋まで乗車しましたので、お伝えします。
伊勢志摩ライナーに乗車して志摩半島まで行ってみましたので、お伝えします。
2021年の最後の旅は博多から東京まで、ちょっと変わったルートで営業キロ1,400km越えとなりましたのでお伝えします。
JR西日本完乗の旅のフィニッシュとなった博多南線に乗りましたので、お伝えします。
西日本でのJR完乗の旅もファイナルとなり、西日本から九州までの路線を一気に完乗してみましたので、お伝えします。
広島市内で乗り残している可部線に乗車しましたので、お伝えします。
関西地区で唯一、未乗となっていた学研都市線というか片町線に乗車しましたので、お伝えします。
雪景色へ変化する冬の因美線に乗車しましたので、お伝えします。
姫路から津山まで山陽線と吉備線と津山線を利用してみましたので、お伝えします。
九州南部の宮崎から鹿児島にかけて走る日南線を完乗してみましたので、お伝えします。
福岡・小倉から大分・日田の夜明まで伸びている日田彦山線を利用してみましたので、お伝えします。
山口県内でJR西西日本完乗に向けて深夜と早朝に活動してみましたので、お伝えします。
JR西日本完乗の旅も佳境となりましたが、今回は広島と山口沿線を旅しましたのでお伝えします。
奥出雲を走る木次線と福山まで山間部を走る福塩線を利用して、中国山地を越えてみましたので、お伝えします。
既に何度か訪れてJR線の乗り潰しをしている関西近郊線でありますが、今回で終わりにしようと思い乗り潰しの旅を始めてみました。
関西のレアな盲腸路線に乗車しましたので、お伝えします。
かつて、連絡線で賑わいのあった宇野線に乗車してみましたので、お伝えします。
広島から姫路まで芸備線と姫新線(伯備線もちよっとだけ)で中国山地を縦貫してみましたので、お伝えします。
小浜線から大阪近郊まで一気に南下してみましたので、お伝えします。
広大なJR西日本を北陸の盲腸線から乗車してみましたので、お伝えします。
四国のJR線完乗の旅、最終日をまとめてみましたのでお伝えします。
高知から土佐くろしお鉄道で室戸岬を行き、そこから先を目指し、徳島に入りましたので、お伝えします。
JR四国の一周の旅の3日間、最初の1日をまとめてみました。
JR九州完乗の旅、二周目の最終日ょまとめてみました、
再び、九州に上陸してJR九州完乗の旅を再開しましたので、お伝えします。今回は1日目となります。