北陸新幹線が2024年3月に敦賀まで延伸されましたが、その後の実際のしらさぎに乗車してみましたのでお伝えします。
北陸新幹線 敦賀延伸後のしらさぎの明暗
北陸新幹線の敦賀延伸にて、特急しらさぎにとってのメリットとデメリットをChat GPTに聞いてみました。回答は以下のとおりです。
メリット
新幹線との接続による利便性向上
「しらさぎ」は名古屋と北陸地方を結ぶ重要な特急列車で、新幹線敦賀延伸により敦賀駅で北陸新幹線との接続が可能になります。これにより、名古屋から北陸新幹線を利用する乗客が便利に乗り換えられるようになります。
⇒乗り換えは便利なのか?
新幹線未整備エリアのカバー
福井県や石川県内の新幹線未整備エリアや在来線区間を利用する乗客にとって、「しらさぎ」は引き続き重要な役割を果たします。
⇒福井県は小浜は残っているものの、石川はコンプリートしており、疑問。
地域間輸送の需要維持
名古屋から富山や金沢方面への観光客・ビジネス客が引き続き利用することで、一定の需要が維持される可能性があります。
⇒高速バスはどうなのでしょう。
デメリット
需要の分散と減少の可能性
北陸新幹線が敦賀まで延伸されることで、北陸新幹線を使って東京や関西方面に移動する人が増え、「しらさぎ」を利用する乗客が減少する可能性があります。
⇒これ当たっていると思う。
運行区間の短縮や減便のリスク
「しらさぎ」は名古屋~金沢間を運行していますが、敦賀から北陸新幹線が利用可能になると、敦賀以北の需要が減少し、運行区間が短縮される可能性があります。
⇒開業と同時に短縮されています。特急から快速への格下げの懸念もあるのでは?
運賃競争の激化
北陸新幹線と「しらさぎ」で所要時間や運賃の面で競合が生じる可能性があり、特急の需要がさらに減少する可能性があります。
整備新幹線と言うものは何でしょうか?
----------------------------------------------------------------------------------------
まじめに回答していますが、結構、あっぱらぱあっであります。
結局のところ、利用者目線で言うと、敦賀乗り換えをしても大幅な所要短縮が実現すればメリットがあるのですが、そうでないため、ネガティブが目立っているようです。
北まわりと南回りで所要を比較すると以下のとおりです。
東京から
福井 北2時間51分 南3時間18分 運賃 北安
敦賀 北3時間8分 南2時間50分 運賃 南安
東京発着について、福井駅はゲームチェンジャーでありますが、都民でも世田谷や大田区に住んでいると新横浜が近いと新横浜の方がメリットがありそうです。新横浜から敦賀が目的地の場合、南回りの方が圧倒的に良いですが、しらさぎがこの先減便となるとデメリットとなりそうです。
名古屋の場合は時間帯によって、名古屋からしらさぎに乗るか、米原まで新幹線で行き、しらさぎに1区間だけ乗車し、再び新幹線に乗車ではありますが、乗り換えが多くなってしまっています。乗り換えの際に歩くことで健康になると言う開き直りはありそうですが。
さらに北陸新幹線が新大阪まで全線開通したとしても、名古屋からは何も変化は起きないので、絶望が永遠に続きます。
しらさぎ9号乗車記
名古屋駅
しらさぎの現在のダイヤは名古屋発の場合、1日8本あり、48分発か51分発となっています。これが米原発の場合は1日15本あり、7-21時まで毎時1本あります。あくまで新幹線乗継重視は継続しているようです。
関東からの需要なのか西日本からの需要なのかと考えてしまいますが、西日本は京都でサンダーバードだと思うので、関東からの需要はあるとみているようです。実態は劇的に変化して次のダイヤ改正で見直しが入るかもしれませんが。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dantra/20241209/20241209205904.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dantra/20241209/20241209205908.jpg)
ホームからどんどんヌードルスタンドが消えていく中で名古屋駅はまだまだ健在のようです。ホームできしめんが食べられます。きしめんと言っても、食券をカウンターに置く時にはそばかきしめんが言わないといけないので、うどん的な存在なのかもしれません。
名古屋的に味噌を注文してみましたが、注文量は少ないのかレトルトを温めて麺にかけていました。看板の色が湘南色なのは名古屋駅だからでしょうか。
特急白鳥は漢字で白鳥でしたが、しらさぎは白鷺でなく、しらさぎであります。雷鳥は漢字、サンダーバードはカタカナであります。
新幹線は当初は光速や音速をイメージさせるものでしたが、つばさ辺りから再び動物シリーズに戻り、とき、つばめ、はくたか、はやぶさ、かもめなど鳥勢力が強くなっています。まあ、なすのやあさまやたにがわ、そしてみずほ、さくら、つるぎなど何でもありになっています。
今回はグリーン車であり、1号車に乗車します。するとあれれ、2-1配列であるのは変わりませんが、少し雰囲気が異なります。サンダーバードかと錯覚してしまいました。
それもそのはずであり、683系のリニューアル編成であります。冒頭の写真のとおり、黄色い帯が入っていました。グリーン車では充電用のコンセントもあるので、便利でありますが、敦賀までは名古屋からは100分未満なので不要かもしれませんが。
ここの成城石井は随分昔からあり、店舗の形も変わらないのはなぜか安心します。いつもどおり飲み物を調達します。
成城石井で購入したロゼのスパークリングワインを開封します。名古屋駅でちょっと時間があると選択肢が多くなります。同店は初めて名古屋に来た時からある店舗であり、列車に乗る前に買い物を毎回するので、自分の経年とともに郷愁を感じてしまいます。
東海道本線
しらさぎ9号は尾張一宮、岐阜、大垣とほぼ10分くらいの間隔で停車していきます。写真はボケてしまいましたが、岐阜城が車窓から見えます。鉄印帳の旅でこの麓でさんざんルートを検討した記憶があります。
しらさぎが走る東海道本線は少し違うルートであります。JR完乗の際に利用した記憶が呼び起こされました。
関ケ原を過ぎると紅葉が綺麗であります。師走でありながら紅葉が見られるのも、旅に出た特権であります。写真下のソーラーパネルが気になりますが。
米原駅到着前の東海道新幹線と並走するシーンであります。新幹線が来ないかなと思うと、思い通りに新幹線が通過してくれます。寒い日であり、山側には雲が低くたちこめており、何毛作が不明な黄金な田んぼを通過していくN700Aであります。
短い北陸本線
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dantra/20241209/20241209205943.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dantra/20241209/20241209205946.jpg)
定刻通りに米原に到着であります。ここまでジャスト1時間の旅でした。敦賀駅では会社が変わり西日本となります。それもあって、停車時間は8分と長めであります。新幹線と乗り継ぎが出来る時間であります。
青春18きっぷ利用開始機関ではないため、平穏な米原駅です。まあ、今回からは利用者が激減するかもしれませんが。
改めて、新塗装の683系しらさぎを撮影してみました。国内では珍しくなった特急での進行方向の変更の駅でもあります。
琵琶湖の景色と言うと湖西線の専売特許でありますが、いまや短くなった北陸本線でも琵琶湖ビューがわずかではありますが、堪能できました。
しかし、この付近にいるとローカル路線バスで乗り継ぐことを考えてしまいます。やはり、長浜宿泊はどう考えても必須のようです。
湖西線と合流であり、敦賀駅もまもなくです。現実には近くなったわけではありませんが、これまで金沢までまだあると言う心理から、敦賀で降りると言う心理となると米原からは近く感じるところであります。米原から敦賀までの所要は30分と湘南新宿ラインで新宿から横浜に行くのと変わらないくらいであります。
敦賀到着
国鉄時代の新幹線乗継駅のようなコンクリートに囲まれた敦賀駅在来線ホームであります。新幹線乗継においてはある意味、国鉄時代な雰囲気があって良いところであります。
本日乗車してきたのは、683系0番台 W32編成でした。新しいようで古い車両であります。JR西日本の在来線特急はやくもを除くと結構、古い車両が多いですね。まあ、先代のやくもも随分使われましたが。
到着直後はエスカレーターが多いとは言え、結構混雑します。大阪方からのサンダーバードとバッティングしているわけではありませんでしたが。普通車の利用は米原乗り換えで今も需要があるようです。
乗り換え口に上がり、商売繁盛なセブンイレブンのレジの行列待ちを終えるとガラガラであります。盛岡駅の乗り換えは長年続きましたが、敦賀駅も長年続きそうであります。
何か見慣れたE7系であります。本日は南回りでE7系に辿り着きました。自由席のため、端っこの撮影は有利であります。なんかカオナシに似ています。
予想はしていましたが、ガラガラの自由席であります。安く旅を実現するには北陸は意外と良い場所なのかもしれません。この列車はつるぎ28号であり、富山終着だからこそなのかもしれませんが。
敦賀を出発して20分程で福井に到着します。新幹線が2024年に開業した街とは思えないくらいタワーがあります。まあ、駅前だけでありますが、富山や長野や高崎と比較しても都会であります。
金沢が近くなるにつれて、空はどんどん鉛色になっていきます。以前に博多から東京まで金沢経由で帰ったことがありますが、その時の琵琶湖付近の雲の色にも似ており、一抹の不安が募ります。遅延などないと良いのでありますが。
そうした懸念はなく、金沢駅に定刻どおりに到着であります。ああ、無事に着けて良かったです。2024年は金沢に来ることはないと思いましたが、来てしまいました。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dantra/20241209/20241209205900.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dantra/20241209/20241209205857.jpg)
世界でも美しい駅の一つである金沢駅でありますが、照明の影響もあってかもしれませんが、アパホテルの外観に見えてしまったのはダメ人間なのでしょうか。
金沢の天気は自宅を出る時に降水確率が100%だったので、自宅でだぶついているビニール傘を活用しようと持って来て、乗り継ぎで忘れることなく金沢駅まで持ってきたのですが、雨が降っておらず空振りとなりました。うーん。結局、金沢を離れるまで使う事がありませんでした。
最後に
北陸新幹線の敦賀延伸後のしらさぎに名古屋から敦賀まで乗車してみました。以前のように3時間程も乗車しないのは良いのですが、敦賀での乗り換えは自由席でも空いていることが多く着席確保は良いのですが、乗り換えが不便にも感じます。
想像はできましたが、関東と言うか東京の需要は確実に北陸新幹線に持っていかれている印象であり、利用者視点から目下は空いていて快適でありますが、これから便数の削減などが来ると新横浜駅から東海道新幹線経由で米原で乗り換えを利用する人たちにとってはマイナスになるかもしれません。
1年近く経過ししましたが、敦賀延伸でほほ笑む人、苦虫を噛む人と色々かもしれません。