
埼玉県において、浦和と大宮は昔からライバルでありますが、浦和と大宮の文字が付いた鉄道駅はどちらが多いのか調べてみました。
浦和と大宮

西日本の人には疎い地名かもしれませんが、東日本の人には浦和と大宮(アイウエオ順)と言えば埼玉県の大きな街であります。もっとも現在は浦和も大宮もさいたま市と同じ市内となります。
これは2001年5月1日に浦和市と大宮市とその間にある与野市が合併してできた市であり、その後に2005年に岩槻市が合併して現在のさいたま市となっています。
人口は2024年10月1日現在では135万人であり、政令指定都市では9位であり、京都市144万人に次ぎ、広島市の118万人よりも大きな市となっています。
ちなみに「翔んで埼玉」では、埼玉と千葉は永遠のライバルとして描かれており、千葉には成田空港があり、夢の国があり、海もありますが、人口では埼玉県が733万人、千葉県が628万人、都道府県別GDPでは埼玉県が23.7兆円、千葉県が20.8兆円となっています。埼玉が本社の企業ではしまむらがあり、日高屋があり、赤城乳業があり、サイゼリアがあります。
浦和

武蔵浦和駅前
浦和は埼玉県の県庁所在地であり、さいたま市の市役所がある文字通り、埼玉のキャピタルと言えます。出身の有名人では反町隆史さんや秋元真夏さんがいます。浦和駅前には伊勢丹があります。名物は鰻です。同県では吉川市もウナギは有名ですが、どちらかと言うとナマズの方が有名であります。
昔聞いたのですが、大宮より北に住んでいる県民は休日には大宮に出かけて、大宮以南に住んでいる県民は池袋に休日に出かけると言う事でした。
以前の話であり、浦和駅なり、大宮駅至近に住んでいれば徒歩で完結するのでそっちの方がベストかもしれません。わざわざ埼京線や上野東京ラインで20分以上かけて都心まで行く必要はないとも言えます。
大宮

大宮駅西口
大宮は埼玉県では大都市の川口や所沢と比較しても最も繁華街なイメージの強い街であります。北海道・東北・秋田・山形・上越・北陸新幹線の停車駅であり、新函館北斗、新青森、秋田、仙台、秋田、新庄、高崎、新潟、軽井沢、長野、富山、金沢、福井、敦賀まで乗り継ぎなしで行ける場所であります。これは便利であります。
昭和の時代からある高層ビルのソニックシティがあり、東西ともに繁華街となっています。西口には埼玉ギャルが集まる大宮アルシェがあったりします。
出身の有名人ではダイアモンド☆ユカイさんや高橋由美子さんがいます。
西口駅前にはそごうがあり、その先にはビックカメラがあったりするので、徒歩で何でもそろうエリアとしては全国でも有数かもしれません。
大宮の名物は東口の焼き肉や焼き鳥(豚も)な感じですが、調べるとナポリタンだそうです。
さいたま市役所は大宮区に移転

先述のとおり、浦和には県庁があり、市役所本庁もあり、首都でありますが、さいたま市は市庁舎を移転するとのことです。
場所は大宮区北袋町1丁目と大宮への移転となります。浦和陥落かと思いつつも、とは言っても大宮区北袋町は旧大宮市南端であり、ほぼ旧与野市のさいたま新都心にあたります。
さいたま新都心は街開きをした当時は役所など一気に高層ビルが立ち並び、さいたまスーパーアリーナもありますが、その後に何かビルが建ったかというとあまり記憶にないところであります。そうしたところに、さいたま市役所本庁舎が移転となると変わるのかもしれません。
市民としては宇都宮線と高崎線と京浜東北線のさいたま新都心駅と埼京線の北与野駅からアクセスできるので、浦和駅よりは便利になるのかもしれません。
ちなみに関係ありませんが、車のナンバーは埼玉県では大宮、春日部、川口、川越、熊谷、越谷、所沢と浦和ナンバーはありません。クレヨンしんちゃんの影響かわかりませんが、埼玉県外では春日部ナンバーが悪目立ちしている感じもあります。
浦和と大宮 名前が付く駅の多さ
さてさて、埼玉県の浦和と大宮について触れてきましたが、ここからは浦和と大宮の文字がつく鉄道駅がどちらが多いのか比較してみます。
ちなみに駅ナンバリングは東京他でかなりメジャーとなっていますが、東日本旅客鉄道では首都圏の主要駅に航空の空港のように3レターを用いています。以下のとおりです。
東京駅 TYO 神田駅 KND
秋葉原駅 AKB 上野駅 UEN
日暮里駅 NPR 池袋駅 IKB
新宿駅 SJK 渋谷駅 SBY
恵比寿駅 EBS 大崎駅 OSK
品川駅 SGW 高輪ゲートウェイ駅 TGW
浜松町駅 HMC 新橋駅 SMB
赤羽駅 ABN 浦和駅 URW
大宮駅 OMY 大船駅 OFN
戸塚駅 TTK 横浜駅 YHM
武蔵小杉駅 MKG 川崎駅 KWS
東京は成田と羽田を含めた空港コードと同じく、TYOであり、秋葉原のAKBや恵比寿のEBSもしっくりきます。宴も高輪ゲートウェイはTGWとなっています。
そんな中でライバルの千葉はないのに、埼玉では浦和(URW)と大宮(OMY)が設定されていたりします。ここでも意地の張り合いなのでしょうか。
浦和
まずは浦和駅です。
浦和
北浦和
南浦和
東浦和
西浦和
中浦和
武蔵浦和
浦和美園
合計8駅となります。
いずれも、さいたま市内(旧浦和市内)にあります。東京都内でも南浦和行きや浦和美園行きがあるので都心でも目にする地名であります。
浦和美園は埼玉高速鉄道(東京メトロ南北線直通)の駅であり、それ以外はJR東日本の駅であります。
昔のテレビ番組でボキャブラ天国と言う番組があり、山本リンダさんの歌で「狙いうち」の歌詞のウララウララにかけて、ウラワウワラで浦和は七つの駅があると言うのが印象であります。その後に南北線というか埼玉高速鉄道が開通して8駅となっています。
大宮
さてさて余談が長くなりましたが、続いては大宮です。
大宮
北大宮
東大宮
西大宮
大宮公園
さいたま市で大宮と言う文字が付く駅は5駅であります。北大宮と大宮公園は東武鉄道の野田線(アーバンパークライン)の駅であり、残りは東日本旅客鉄道の駅となります。埼玉県内の勝負では浦和に軍配が上がりそうですが、大宮の奥ゆかしさがあります。以下のとおりです。
常陸大宮
新大宮
四条大宮
丹後大宮
千林大宮
和泉大宮
越前大宮
阿波大宮
埼玉県外では大宮とつく鉄道駅名が8駅あります。北は茨城の常陸大宮から南というか西端は徳島県の高徳線の阿波大宮まであります。
有名なところでは京都の四条大宮や奈良市内の新大宮が西日本の人にもわかると思います。新大宮は東京都練馬区からさいたま市北区まで伸びる新大宮バイパスと勘違いしそうでもあります。
常陸大宮は別として、さいたま市以外の西日本の駅の大宮の発音は違うところです。東日本の大宮はJR東日本の新幹線の列車アナウンス(堺アナ)で発する「おおみや」が標準でありそうです。西日本の大宮駅は最初の「お」にアクセントが入る「おおみや」のようです。
結果

浦和と大宮という文字がつく鉄道駅では浦和は8駅、大宮が13駅と大宮の圧勝となっています。ただし、さいたま市内と絞り込むと浦和は8駅、大宮は5駅と浦和の方が駅が多くなっています。
これは旧浦和市と言うよりは埼玉県全体で考えると北部に行くほど、南北の鉄道は充実しているものの、東西に行き来する鉄道が少ないと言う結果でもあります。久喜から入間まで移動するとなると結構大変であります。
埼玉県は東京目指しての路線は多いですが、大宮や浦和に目指しての路線は少ないところであるのの裏返しかもしれません。