日本で一番空港が多い都道府県がどこか調べて見ましたので、お伝えします。
国土交通省による空港一覧
日本における空港の監督省庁は国土交通省です。航空局や地方航空局などの組織が空港の運営や安全確保、整備などを担当しています。これは国営、地方自治体運営、民間問わずに国土交通省の監督を受けています。
国土交通省では空港法に基づき以下のようにカテゴライズしています。
A.拠点空港(28)
空港法第4条第1項各号に掲げる空港をいう。
<会社管理空港(4)>
成田国際 中部国際 関西国際 大阪国際
<国管理空港(19)>
東京国際 新千歳 稚内 釧路 函館 仙台 新潟 広島 高松 松山 高知
福岡 北九州 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 那覇
<特定地方管理空港(5)>
国が設置し、地方公共団体が管理する空港をいう。
旭川 帯広 秋田 山形 山口宇部
B.地方管理空港(54)
空港法第5条第1項に規定する国際航空輸送網又は国内航空輸送網を形成する上で重要な役割を果たす空港をいう。
(北海道地方)
利尻 礼文 奥尻 中標津 紋別 女満別
(東北地方)
青森 花巻 大館能代 庄内 福島
(関東地方)
大島 新島 神津島 三宅島 八丈島
(中部地方)
佐渡 松本 静岡 富山 能登 福井
(近畿地方)
神戸 南紀白浜
(中国地方)
鳥取 隠岐 出雲 石見 岡山
(九州地方(沖縄県を除く))
佐賀 対馬 小値賀 福江 上五島 壱岐 種子島 屋久島 奄美 喜界 徳之島 沖永良部 与論
(九州地方(沖縄県のみ))
粟国 久米島 慶良間 南大東 北大東 伊江島 宮古 下地島 多良間 新石垣 波照間 与那国
C.その他の空港(7)
空港法第2条に規定する空港のうち、拠点空港、地方管理空港及び公共用ヘリポートを除く空港をいう。
調布 名古屋 但馬 岡南 天草 大分県央 八尾D.
D.共用空港(8)
空港法附則第2条第1項に規定する空港をいう。
札幌 千歳 三沢 百里 小松 美保 岩国 徳島
以上のようにA.拠点空港とB.地方管理空港とC.その他とD.共用空港(8)の空港に分かれており、合計97空港となっています。
その他共用はわかりにくいですが、航空自衛隊の空港と共用している空港であります。空港名は自衛隊基地名となっているため分かりにくいですが、以下のとおりです。
札幌→丘珠
千歳→千歳
三沢→三沢
百里→茨城
小松→小松
美保→米子
岩国→岩国
徳島→徳島
都道府県別に仕分けてみると
都道府県別に空港数を仕分けてみると以下のとおりです。なお、府県に跨ぐ空港は住所が示されている府県にカウントしています。また、千歳と新千歳はそれぞれカウントしています。
また、現時点において、民間航空会社が定期便を就航していない空港もカウントしています。
会社 | 国 | 特定 地方 |
地方 | その他 | 小計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 0 | 4 | 2 | 6 | 2 | 14 |
青森 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 |
岩手 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
宮城 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
秋田 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 |
山形 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 |
福島 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
茨城 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
栃木 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
群馬 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
埼玉 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
千葉 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
東京 | 0 | 1 | 0 | 5 | 1 | 7 |
神奈川 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
新潟 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 |
富山 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
石川 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 |
福井 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
山梨 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
長野 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
岐阜 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
静岡 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
愛知 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
三重 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
滋賀 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
京都 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
大阪 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 |
兵庫 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 |
奈良 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
和歌山 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
鳥取 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 |
島根 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 |
岡山 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 |
広島 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
山口 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 |
徳島 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
香川 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
愛媛 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
高知 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
福岡 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
佐賀 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
長崎 | 0 | 1 | 0 | 5 | 0 | 6 |
熊本 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 |
大分 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 |
宮崎 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
鹿児島 | 0 | 1 | 0 | 7 | 0 | 8 |
沖縄 | 0 | 1 | 0 | 12 | 0 | 13 |
合計 | 4 | 19 | 5 | 54 | 15 | 97 |
上位5都道県は以下のとおりです。
北海道 14空港
沖縄 13空港
鹿児島 8空港
東京 7空港
長崎 6空港
となっています。北海道は新千歳と千歳がカウントされているため、首位でありますが、それでもでっかいどうを象徴するように空港が多い場所であります。北方領土が返還されれば、さらに増えそうであります。
そして、沖縄は納得であり、本島以南に集中しています。そして、3位は鹿児島であり、こちらも奄美に空港が多いので納得であります。
4位は東京であります。羽田以外にないと思いつつも、調布飛行場と離島の空港がカウントされています。ただ、米軍の横田基地や日本最南端の南鳥島は軍用空港としてカウントされていません。ただ、南鳥島の空港コードはMUSと登録されています。
個人的な空港履歴
個人的に空港をコンプリートしていない都道府県を整理してみました。
北海道、岩手、山形、東京、長野、愛知、福井、大阪、和歌山、島根、岡山、長崎、
熊本、大分、鹿児島、沖縄
となります。ただ、自分は国民の公僕でもないので民間の定期航空便が就航している空港しか行けないとすると以下のとおりです。
北海道(帯広、丘珠、奥尻)
岩手(花巻)
山形(山形)
東京(調布、大島、新島、三宅島、神津島)
長野(松本)
愛知(県営名古屋/NKM)
和歌山(南紀白浜)
島根(出雲、隠岐)
熊本(天草)
鹿児島(種子島、屋久島、奄美、喜界、徳之島、沖永良部、与論)
沖縄(与那国、下地島、久米島、多良間、慶良間、粟国、南大東、北大東、波照間)
と33空港もあります。なかなかANAプレミアムポイント修行では行きにくいところばかりとなっています。
都民なので、都内から攻略していきたいと思いつつも、北海道も行って見たいですし、プレミアムポイントが積算できる区間が空いているなら鹿児島県内も攻めてみたいところであります。日本も広いですね。
最後に
日本は島国であり、本来は空港が多い国ではありますが、大きな島4島(本州、北海道、四国、九州)間は鉄道は接続されており、道路は津軽海峡以外は接続されているのもあり、飛行機以外の選択肢が多い国でもあります。
国内の全空港を利用してみると、到達した時の景色はこれまでと違うと思うので、色々な目標はありますが、これも目標とすることとしてみたいです。