弾丸トラベルは怖くない!

飛行機、ミリオンマイラー、鉄道、ホテル、海外発券、弾丸旅など

ANA 新ビジネスクラスシート「THE Room FX」期待通りのシート

2025年6月17日、フランス・パリでANAはボーイング787-9型機向けの新シートTHE Room FXを発表しましたので、お伝えします。

期待通りと言うか安心と言うか

プレスリリース概要は以下のとおりです。

  • 中型機ボーイング787向けに最新ドア付き個室型ビジネスクラスシート 「THE Room FX」を開発
  • 2026年度以降、ボーイング787-9長距離国際線機に順次導入し、約10年ぶりに中型機のビジネスクラスシートを刷新
  • 中型機ビジネスクラスシートでは世界トップクラスで、中型機でも大型機と変わらぬ快適な空間をお届け

ということで、期待を裏切らないと言うか、期待通りというか、満を持したシートと言えます。サフラン社のメーカーオリジナルを持ってくることも想定されましたが、そこはANAだけにANA特注のオリジナルと言うところです。

また、個室ドアや背もたれ、座席間のディバイダーの薄型化により、座席の軽量化を実現。現行ボーイング787-9ビジネスクラスシートと同水準の重量となっているとのことで、7年来の改善もあるようです。

フランス・パリで公表したのはSafranによる提供が大きいのですが、引き続き、Acumen Design Associates Ltd.がコンサルして、こうした結果になっていると言えます。同社ではユナイテッド航空向けにビジネスクラスシートのレイアウトを高く効率化した「ポラリス」を開発もしているとのことです。劣化激しい隈研というワードは今回は出てきませんでした。

イギリスのコンサル会社はJR東日本の東北新幹線のE10系のデザインを手掛けるなど、日本人にとっては親和性が高いデザインを創出するのが多いのかもしれません。

こうしてみてみると、予想通りではありましたが、予想は外さないスペックで、THE Roomをそのままに2025年バージョンとして789に移植してきたと言えます。

JALに押されがちですが、ここで787がきちんと運航されれば、再び、青色の優勢は続くことでしょう。ANAダイヤモンドを17年続けていると一安心です。

シートスペック

シートスペックについてはTHE Room FXは以下のとおりです。

シートピッチ 103 インチ (約 2.6m)

シート最大長 76.5 インチ(約 194cm)

シート幅 最大 41.5 インチ(約 105cm) 

     腰元 27.0 インチ(約 69cm)

シートモニター 24 インチ HD モニター

電源 ワイヤレス充電、USB Type A 充電、 USB Type C 充電、ユニバーサル AC 電源

となっています。そのほか、・とBluetooth オーディオ接続が可能となるようです。

このスペックからは特異ですが、電源やモニターのスペックはサフラン社のUnityがベースにあるようですが、JALのパクリとしたくないのが意地でも感じられます。そのため、お金が掛かっていると思いますが、特注仕様にしたと言えます。

ちなみにボーイング777-300ERのTHE Roomのシートスペックは以下のとおりです。

シートピッチ 72インチ (約 1.8m)

シート最大長 53インチ(約 134cm)

シート幅 最大 41.5 インチ(約 105cm) 

     腰元 35.0 インチ(約 89cm)

シートモニター 24 インチ HD モニター

公式な情報がないのでシートグルの情報で比較してみましたが、それ以上か同等設定であり、不満と言うのはなさそうです。後はシートの配列が77Wのと同様に進行方向で前後席が発生する点は変わっていません。

リクライニングに関してはデフォルト設定のようで、自由に傾けられない懸念がありますが、まあ、フラットにして寝るか食事などで背もたれを利用するかと言うところで満足するのでしょう。

フリーリクライニングがないとしても、個人的にはあまり気にならないかもしれません。その分、他社と比較してスペースがあり、ソファ感覚と言うのは良いかもしれません。あとはシートベルトの装着方法が気になるくらいです。

かつての583系は昼間運行ではリクライニングなしで傾斜が付き、人によっては、座面を伸ばしてフルフラットにしていたのに近いと言えます。583系を昼にそれほど利用した経験はないですが、485系と比較して大幅な劣後は感じなかったので、それと同様かもしれません。寝台なので音は485系より静かだったように、個室化したことが大きいと感じます。

進行方向席では窓の窓側は維持されているようであり、人気があり、なかなか座席指定ができないのではないかと思います。

また、電装系では同等サイズのモニター設置、ワイヤレス充電、機材とのBlutooth接続が可能になるなどこの辺りは大きな改善と言えます。

まあ、電装系はJALのA350-1000が先行していたスペックではありますが。

FXのFはFuture

ネット上で1か月前ぐらいにTHE Room FXという名称が突如浮上し、驚いて、記事にしてみました。シートスペック構成やスペックは何となく感じていたのですが、FXと言う名称は唐突過ぎて予想してみましたが、半分当たりと言った感じです。

FXの略はFuture Experienceと言う事でした。個人的にはFirst Experienceでしたが、THE Roomの未来版と言った名称でした。Experienceは何となく顧客体験みたいなことをここ20年ぐらい取り組み続けているANAからすると何となく採用してくると感じていましたが、Futureはバージョン2.0的な意味ではしっくりきました。

何となくFと言うと燃料であり、エンプティを想像していまい、全日空の空(から)をイメージしてしまったのは古い世代だからなのでしょうか

まあ、FXの意義としてはトリプルセブンとB789との区分けと言ったところだとも言えます。A380やB787-10に設置されることが現時点では明言されていないと言う事はこうした機材はあと10年くらいでオワコンと言う事かもしれません。

B787-10は国内線転用と言う可能性もありますが。

座席数は既存機と比較も変わらない

THE Room FXのシート数は48席と既存のボーイング787-9型機と比較すると編成に寄りますが、40または48席となっているので、現状と比較して変わらないところとなります。これも良いところですね。実際に利用した際にMUの扉付きビジネスクラスのように席差はあるかもしれませんが。

ざっくり見た感じではサイドトテーブルの面積は減少しているようであり、前向き、後ろ向き配列としたことでスペースをこうした工夫から確保しているようです。

また、THE Roomが世に出てから10年近く経過しているの電子機器の配置やそれに対する利用者の需要も変化していることもあって、利用者が一番期待するであろうスペースと言うものに要望に応えられたのかもしれません。

個人的には座席数が減り、アップグレードが取りづらくなると思ったのですが、そこは一安心です。ただ、運賃制度や路線に機材を差別化する可能性もあるので、何とも言えないところですが。

利用できるのは2026年度から

実際に利用できるのは2026年度からであり、早くて2026年4月、遅くて2027年3月からとなりそうです。JRの新幹線開業は大体、年度末の3月なので、それを踏まえるとまだ2年半先となりそうですが、航空会社の場合、冬ダイヤから投入してくるケースが多いので2026年11月以降が具体的な導入時期ではないかと思います。

国内線の新プレミアムクラスやB777-300ERのTHE Roomは秋に座れた記憶があるのでそうなのかもしれません。まあ、あと2年となると長いようですが、2025年のダイヤモンド修業のモチベーションが少し上がりました。

また、ビジネススタッガードもそろそろ乗り納めがスタートとなると感謝と言うところも感じてしまいます。

THE Roomのために、無理にロンドンに行く必要もなくなりそうです。

最後に

トリプルセブンに設置されているTHE Roomと同等の仕様をB787-9に持ち込んできたので期待通りと言うか安心と言うのがファーストインプレッションと言えます。スペック的にはトリプルセブンと比較すると少し狭く、リクライニングの制約はありそうですが、新しい分、色々とカイゼンがあると想定されます。

後ろ向きの席が77WのTHE ROOM同様に設定されたのは個人的にはサプライズでしたが、空間確保でそれが実現するのであればと納得です。

クアラルンプール線とかに設定されるか不明ですが、今回のシートは14時間超乗らないと真価は問えないので、欧米線の早期投入を期待したいところです。

www.dangan-lucky.com

www.dangan-lucky.com

www.dangan-lucky.com

www.dangan-lucky.com

www.dangan-lucky.com

Copyright ©Dangan-Lucky All rights reserved.