ANAトクたびマイルについて、7月6日からの路線状況が発表となりましたのでお伝えします。来週は天気が良いと良いですね。
7月6日から搭乗の路線
7月6日からの搭乗のマイル数別の各路線は下記のとおりです。今年後半の折り返し地点です。
スケジュールは下記のとおりです。
予約発券期間:7月5日(水)~7月11日(火)まで
対象搭乗期間:7月6日(木)~7月12日(水)まで
3,000マイル
3,000マイルの路線は下記のとおりです。
秋田 富山 大阪関西
松山 熊本
松山
女満別 釧路
対馬
対馬 壱岐
先週の伊丹に代わって、関西が入っています。北海道は道内路線のみとなっています。また九州離島路線は天気が良い日を狙っていかないと思わぬ荒天で、欠航となり、離島に取り残されるケースがあります。
4,500マイル
4,500マイルの路線は下記のとおりです。
オホーツク紋別 根室中標津 大館能代 岡山
岩国 米子 徳島 松山 福岡 大分 熊本
福島
札幌
沖縄
秋田 福岡 鹿児島
大阪神戸 松山 鹿児島
羽田路線が北海道と九州でほぼ占められています。特に九州は福岡、大分、熊本であり、新幹線と併用すれば鹿児島、長崎、佐賀もスピーディーにアクセスできます。大阪路線では神戸からではありますが、沖縄の設定があります。
7,000マイル
7,000マイルの路線は下記のとおりです。
NA
今週は路線渋めですが、4,500マイルが充実しているので致し方ありません。。
シーズン
日本人は国民大移動と言われるくらい、みんな一緒に動きます。マイラーもとにかく同じ行動をする人が多く、乗る飛行機、食べる場所と食べ物、泊まる場所などみんな同じであります。
そうした中で、ANAとしては稼げるときは稼ぎたいため、有償の運賃は高く、特典航空券ではマイル数を高く設定しています。
5月は全般的にマイル数が高く、トクたびマイルの有効性はありそうです。ゴールデンウィークは結構人が動いたようであり、ゴールデンウィーク後は、人流が少ないという点では狙い目となるかもしれません。
必要マイル数チャート
ローシーズンは1,000マイルずつの差、レギュラーシーズンとハイシーズンは1,500マイルずつの差となっており、国内であれば遠い場所の方がお得感があります。
主要都市発着の必要マイル数別の目的地一覧
主要都市(東京、大阪、名古屋、札幌、沖縄)のマイル数別の都市一覧は下記のとおりです。
スライドを横に動かすと大阪と名古屋と札幌、そして沖縄発着の各区間の都市が見えます。
東京発着は地図がノイジーなくらい、多くの路線があります。基本的には北海道、中国、四国、九州は水色の301~800マイル区間であり、トクたびマイルでは4,500マイルになる都市であります。マイル数だけで言うと鳥取よりも北海道の方がお得感があります。
大阪発着は1,001マイル以上の区間がなく、トクたびマイルマイルとしては意外と低く抑えられるかもしれません。一方でPeachとの棲み分けなのか北海道路線は意外と少ないと言えます。
名古屋発着は北海道、九州、沖縄路線は充実しています。ただし、ANA運航とは限らないのがキーであります。スターフライヤーの福岡路線とかは逆に良いかもしれませんが。
札幌は道内と青森、秋田が300マイル区間本州・四国は800マイル区間、福岡は1,000マイル区間、沖縄は2,000マイル区間となっています。
2023年度の対象外期間
2023年3月30日~4月5日
2024年1月4日~1月10日
基本的には対象外期間は就学・就職・転勤シーズンの3月末から4月頭、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始でありますが、2023年は4月の入学・就職時期と年末年始のみとなっています。それ以外は実施とライフスタイルがどんどん変化しているのかもしれません。2023年は既に対象外期間は終わっています。
ANAトクたびマイルについて
ANAトクたびマイルは通常よりも少ないマイルで飛行機に乗れるサービスであり、既に3年近く経過しており、かなり認知度は上がっていると思われます。
特徴
特徴は下記のとおりです。
毎週木曜から1週間だけ対象の路線が対象
対象の路線は毎週火曜日の正午にANAホームページで発表
予約・発券は毎週水曜日の0時からANAホームページのみで可能
国内線片道1区間が一番少ない時期で2,500マイルから利用可能で基本的には特典航空券のマイル減額キャンペーンであり、直前に空いている路線をピックアップして、通常よりも少ないマイルで座席を用意するものです。
キャンセル手数料は通常と同じ
注意点としては通常のマイルと同様にキャンセルする場合は手数料相当の3,000マイルが徴収されます。ただし、2,500マイルの設定時は2,500マイルが徴収されます。
基本的には直前で予約発券するサービスなのでキャンセルするというのはあまりないと思いますが。
トクたびマイルを利用した搭乗記
トクたびマイルを利用したフライトレポートは下記のとおりです。
長距離ルートではマイル数をお得に利用できるメリットがあり、短距離ではわざわざ、有償で乗る程ではない時にメリットはあり、新幹線との併用とかも有効活用と言えるかもしれません。。
そして、アップグレードポイントがあると有効活用して、プレミアムクラスに搭乗も可能です。
トクたびマイルは鉄道完乗や宿泊したことがない県の制覇など趣味的な側面でも、フリーランスの方には急な用事というビジネスの側面でも活用ができるのがうれしいところであります。
行ってみたいところ
沖縄ですかね。2019年以降は国内線のプレミアムポイントでかなり行ったのですが、今年はまだ行っていません。混雑も有りますが、少しは訪問した方が良いかなと感じています。
海外発券片道で最終地が日本の場合は、沖縄を追加しても良いかもしれません。国際線の予約クラスに連動するため、積算率が高いクラスであれば、それなりに貯まります。
帰りはトクたびマイルを利用して帰ると言うのも利用価値ありそうです。
最後に
国際線プレミアムポイント2倍キャンペーンが7/1から開始され、海外に一気に熱視線となっていますが、海外と国内をうまく活用するのが一番かもしれません。
そうした際にトクたびマイルは接着剤のように少ないマイルでピース同士を貼り付けてくれるので、貴重な存在かも知れません。
過去7日間の記事