ついに、ANAからも国内線と国際線の両方でプレミアムポイント2倍キャンペーンが発表となりましたので、分析してみました。
プレミアムポイント2倍キャンペーン
ANAおよびANAグループ運航国内線・国際線に対象運賃で搭乗するとプレミアムポイントを通常の2倍積算。
さらに、一部対象路線に搭乗した場合、1回の搭乗につき追加で500プレミアムポイントを積算。
対象期間
8月1日(月)から12月31日(土)まで
対象路線
ANAおよびANAグループ運航の全路線
提携航空会社が運航するコードシェア便(Airdoやソラシド、スターフライヤー等)は、ANA便名で予約・搭乗した場合のみ対象
ANA運航の全路線
提携航空会社が運航するコードシェア便は、ANA(NH)便名で予約・搭乗した場合であっても対象外
2倍が来ましたね。1000ポイントではどうもシックリ来ずにこの2か月以上、搭乗しませんでしたが、国際含めて乗る時期が来たようです。
国内線ではさらに500プレミアムポイントを
国内線の特定路線では2倍に加えて、さらに追加で500プレミアムポイントが積算されます。対象路線は下記のとおりです。
大館能代、八丈島、能登、富山、米子、鳥取
函館、青森、秋田、仙台、福島、新潟、松山、萩・石見、
高知、福岡、大分、熊本、長崎、宮崎、鹿児島
仙台、小松、大阪(伊丹)、五島福江、宮崎
女満別、根室中標津、稚内、青森、秋田、仙台、新潟
ANAとJALで就航している空港が異なることから同じではありませんが、どちらも中距離がカバーされています。羽田発着はANAしか就航していない路線であります。
また、注意点としては大阪は伊丹のみであります。関西や神戸は対象外となっているのが注意点です。
対象運賃
マイル積算可能な国内線・国際線全運賃
対象会員
期間中に対象路線に対象運賃でご搭乗されたすべてのANAマイレージクラブ会員
会員のエリアは関係ないようです。
積算タイミング
通常積算されるプレミアムポイント数を月ごとに集計、それと同じプレミアムポイント数を、通常積算分とは別に搭乗月の翌月末までに積算。
事後登録の場合、2023年1月13日(金)までの登録完了分が本キャンペーンの対象。
今回のキャンペーンでのプレミアムポイント積算は複数日にわたり順次反映されるため、同日の搭乗でも実績が反映されるまでに数日の差異が生じる場合がある。
→1000ポイントキャンペーンもそんな感じでしたね。
プレミアムポイント2倍キャンペーン・シミュレーション
ちょっとだけプレミアムポイント2倍キャンペーン国内線と国際線に分けてシミュレーションしてみます。
国内線
ケース①静岡→沖縄を8月3日にプレミアム株主優待割引運賃で搭乗した場合
静岡→沖縄 区間マイル 863マイル
プレミアム株優積算率 125%
路線倍率 2倍
搭乗ポイント 400ポイント
∴ (863×125%×2)+400=2,557 ポイント
以上が通常の付与
今回のキャンペーンではさらに2,557 ポイント付与され
合計で5,114ポイントとなります。
単価は6.21円/PP
※株主優待券の調達費は除く
ケース②鹿児島から函館に大阪伊丹経由で8/31にANA VALUE TRANSIT 28で搭乗した場合
鹿児島→大阪伊丹区間マイル 329マイル
大阪伊丹→函館 区間マイル 578マイル
VALUE TRANSIT 28積算率 75%
路線倍率 2倍
搭乗ポイント 200ポイント
∴ 鹿大(329×75%×2)+200=693 ポイント
大函(578×75%×2)+200=1,067 ポイント
合計 1,760ポイント
今回のキャンペーンではさらに1,760 ポイント付与され
合計 3,520ポイントとなります。
さらに鹿児島→大阪伊丹と大阪伊丹→函館は
500プレミアムポイント路線であるため、
500×2=1,000ポイントが付与され
総計 4,520PPとなります。
単価 6.15円/PP
国際線
ケース クアラルンプールから東京成田に8/28に帰国し、9/3に再出国の場合、運賃はプレミアムエコノミーN
クアラルンプール→東京成田区間マイル 3,338マイル
プレエコN積算率 70%
路線倍率 1.5倍
搭乗ポイント 400ポイント
∴ (3,338×70%×1.5)+400=3,904 ポイント
往復合計 7,808ポイント
今回のキャンペーンではさらに7,808 ポイント付与され
合計 15,616ポイントとなります。
単価 9.29円/PP
こうしてみると1,000ポイントキャンペーンで有利とされていたバリュートランジットも路線の組み方では引き続き、有利でありますが、すぐに埋まってしまいそうです。
定番の沖縄路線で王道を行くのも良いですし、プレミアムクラスとの値差が少ない路線を活用して時間をかけずに積み上げていくというのも良いかもしれません。
国際線は燃油サーチャージでなかなか10円を切れませんでしたが、キャンペーンで倍付けとなるので、海外に行きたい人はせめてもの慰めになるかもしれません。
最後に
7月まで1,000PPキャンペーン、8月から国内線と国際線2倍キャンペーンとなります。そして、今年の大みそかまでが対象期間となっています。この期間はJALも追随することが予想されます。
先ほど少し触れましたが、1,000ポイントキャンペーンが微妙でこの二か月から飛行機に乗りませんでしたが、来月からは国際線も含めて乗る機会が増えそうです。
7月のうちに現行のキャンペーンでお得な路線を制覇ぐらいはしようかなと思います。