このページでは旅に持っていくガジェットを紹介します。旅行自体に活用するもの、世界中どこにいてもブログを配信するために必要なガジェットも合わせて紹介します。
スマートフォン
iPhone 14 Pro
スマートフォンを最初に持ったのはノキアのものであり、当時はPDAと言うのが一般的でした。その後、2008年7月にソフトバンクより、iPhone 3Gが発売されてからは何度かAndroidもありましたが、ここ10年くらいは専らiPhoneであります。
iPhoneの魅力と言えば、デザインやカメラと言えます。カメラは特に便利であり、最初は写メールレベルでしたが、今はデジカメを持って歩かなくても、それ相応のクオリティがあるので、旅行時にはとても便利であります。
また、自宅は楽天モバイルがバッチリと電波が入るので、光ファイバーをやめて、テレビとパソコンのルーター代わりもしています。
そして、iPhoneは世界で一番売れている機種なので、旅行に行った時のローミングや充電などほぼ対応しており、便利であることもトラベラーにはメリットと言えます。
iPhone 15 Proに変えたいところですが、年々高額となっています。3Gの時は7万円くらいでしかも、通信キャリアの値引きが大きかったので、あの頃が良かったなあとしみじみと思い出してしまいました。
デジカメ
カメラついても、無駄な道楽と感じつつも、かなり拘ってしまいます。就職してから今で言うコンデジを初めて購入して以来、色々と試してきました。その後、一眼にしたりと相変わらず、いろいろでしたが、当ブログを立ち上げた2017年にソニーのミラーレス一眼、キヤノンのミラーレス一眼と乗り換えてきましたが、コロナ禍もあって、その間は再びコンデジにしていましたが、ここ2年はソニーのα9にしています。
レンズについてもレンタルで色々試したりしていますが、現在は20-70mmのレンズ1本で荷物を少なくしています。宝の持ち腐れではありますが。
このレンズは万能でホテルの部屋全景の撮影や飛行機機内のような広角が必要なシーンや物撮り、景色では70mmで何とかなります。
強いて言うと、飛行機からの景色や空港での飛行機撮影でさらに望遠が欲しいところですが、旅行時の荷物を考えると沼にハマらないようにしたいところでもあります。
スマートウォッチ
時計はもともと着ける習慣はなかったのですが、Apple watchにしてから4年になりますが、今では財布代わりとなっています。近所に買い物へ行く際はスマートフォンすら持たずにwatchだけで済むのがとても便利で離せなくなっています。
交通の改札・精算も腕を翳すだけで旅行時に特に便利であります。
Apple watch editionを利用しており、素材はチタンで傷つきにくく、特別感もあって良いのですが、4年も経つとバッテリーの持ちが悪くなり、旅行で朝から晩まで外出している時は途中で切れてしまうケースもあります。
海外では、決済機能はFelicaタイプの問題で利用できませんが、国内では改札など利用できなくなるで困ってしまいます。
そろそろ、変えたいところでありますが、チタン製でコンパクトなものがなく、ステンレスに甘んじるしかないかなと思いつつも、iPhone 15 Proがチタンを採用しているので、チタンモデルのwatchが出ないかなと思ってしまいます。
ノートパソコン
スマホが欠かせないという人は多いかと思いますが、個人的にはパソコンがないと生きていけない人間であります。社会人になってから、マイPCを購入しましたが、一貫してノートパソコンにしています。履歴は以下のとおりです。
Thinkpad 600E
Thinkpad X30 アニバーサリーエディション
Thinkpad X301
MacBook Air/Vaio X
MacBook Air/Let’s note F
Vaio Z
MacBook Pro 15
Surfacebook 13
SurfaceBook 15
Vaio SX14/Surface Pro X
Asus Rog Z13
MacBook Air 13.6 M2
/で併記されているのは一時期、二つ持ちであることを指します。
新品で買うこともありますが、モノが良く、安い時は中古を買ったりすることもあります。最初の頃は一貫してThinkpadでしたが、レノボに変わってからは一時期Macに変わったものの、リモートアクセスがWindows必須で変更し、Vaio利用が多くなっていました。
ただ、Vaioの場合、軽くて性能が高いのですが、良くも悪くも、尖ったデザインではあるのですが、長袖を着ていると袖が角に引っかかるのが気になるところです。
重い割には満足度が高かったのはSuefaceBookであり、13と15と結構長かったと言えます。ただ、見かけによらず頑丈ではなく、仁川空港のスーパー銭湯のロッカーでリュックごと床に落としたことがあり、フレームが大きく歪んでしまい、買取価格が大きく下がるということもありました。
これまではMac時代も含めて、短期間だけ検証も含めてarmのCPU搭載機を併用したこともありますが、一貫してインテルのCPUでした。しかし、2023年には初めて、脱インテルとなりました。
MacBook Air M2については24GBのメモリ搭載もあってか、写真編集はこの前まで使用していたCore i9+ディスクリートGPUと同等かそれよりも速いくらいであります。そして、ファンがないので静かというのも良いところであります。
今のところ、荷物が軽くなって快適というところであります。まだ、独特な文字変換にはついていけませんが、慣れの問題かもしれません。
また、純正の電源アダプタはMagSafe経由での充電のため、Mac本体のUSB-Cポートを占有しないのが良いところであるほか、アダプタ本体にUSB-Cポートが2つあるので充電を並行して進めたい場合には便利であります。
個人的な話ではありますが、注意したいのは過去のMacBook Airは全て飲み物を豪快にこぼして、キーボード交換をしているので、今回もそのジンクスを引き継がないようにしたいところです。
家ではデスクトップ、外出先ではノートと言うように2台持ちはせずにノートオンリーです。2台持ちだとCPUを回していない時間が生まれ、効率が悪いのとノートの場合は自宅でも省スペースであり、停電時でも一定時間は使える点であります。
昔から外出の際は持ち出して、ネットに繋いでいましたが、繋ぎ方も速度も随分変化したとな、改めて実感します。将来的には衛星と通信するようになるのかもしれません。
ヘッドフォン
現在、利用しているのはAir Pods Proであります。こちらも4年くらい利用していますが、そんなに頻度がないので、意外と綺麗であります。
以前はSONY製のものを利用していましたが、コンパクトでiPhoneとの接続が楽なので、しばらくこれで良いかなと言う感じであります。
一度、片方をミュンヘン空港のラウンジで無くしたこともありましたが、便利なもので片方だけ流通しているのもAir Pods Proの良いところであったりします。
後述しますが、ケーブル類はあまり持ちたくないので、サンダーボルト4の1本に集約したいところであり、USB-CのAir Pods Proに変えたいところですが、勿体無い感じもあり、次のバージョンアップまでは使い続ける感じです。
ヘッドフォンはどちらかという家や旅行よりも仕事で意外と使うシーンが多いと言うガジェットでもあります。
その他アクセサリー
最近、手に入れたのがAnkerのPortable Magnetic Charger。今まで純正品を持ち歩いていたのですが、旅行に出かける時に急いでいるとついつい純正のチャージャーを忘れてしまい、翌日以降watchが使い物にならなくなってしまうケースがありました。
それを回避するためとアクセサリーのUSB-C化の一環で、購入。
ケーブルがないのでアクセサリー類がごちゃごちゃせずに助かります。また、パソコンで充電するため、身近なところにあり、忘れ物防止にもなります。
次はUSB-Cデータハブです。これはWindows時代から利用しているもので、ノートパソコンにUSB-Cポートしかない場合に、撮影したデータをSDからパソコンに移行する場合やUSBタイプAのデータ(USBメモリ)を移す場合によく使います。HDMIポートもあり、テレビを外部ディスプレーとして利用する場合にも役立ちます。LANポートもあり、iPhone 15に切り替えたら、iPhoneのLAN接続をやってみたいところです。


マウスについてはマイクロソフトのArcマウスであります。随分昔から使用しており、使わない時は平らにして収納できるので場所を占有しません。軽くて、壊れることもいまだにないので、そこが便利であります。
唯一、電源が単4乾電池というのが不思議な点でありますが、外出時にしか、使わないため、年に1回ぐらいの交換ですみます。
以上の機器とThunderbolt 4の短いケーブルとMacBookの純正アダプタとケーブルがあれば、ほぼ充電や接続は事足りるので、随分便利なったところであります。
以前はアクセサリ収納ケースでANAビジネスクラス搭乗の戦利品のグローブ&トロッターのケースを使用していましたが、ノートPCケースのサイドポケットで事足りるので、省スペースにも繋がっています。
まとめ
昔は旅先でパソコンを開くというのが特別感がありましたが、今は当たり前となり、仕事さえもワーケーションという言葉ができる程、どこでも可能となってしまいました。
先日、家の断捨離をしていると使わなく(使えなく)なったケーブル類がたくさん出て来ました。接続する規格がどんどん変わっているので、仕方ありません。また、電源コードと同じで寿命があるので、使えなくなったものはどんどん捨てていくしかありません。
散財しないように物欲を抑制したいところではありますが、新しいものが出ると購入し、それを試したいが故に旅に出たりと散財してしまいます。