弾丸トラベルは怖くない!

マイル、飛行機、鉄道、海外・日本国内トラベル情報、ホテル、海外発券など

マリンライナーグリーン車・乗車記 瀬戸大橋通過はあっという間

スポンサーリンク

JR四国と西日本に跨って運行している快速・マリンライナーのグリーン車に乗車してみましたので、お伝えします。

マリンライナーとは

マリンライナーは、西日本旅客鉄道(JR西日本)と四国旅客鉄道(JR四国)が岡山駅 - 高松駅間を宇野線・本四備讃線・予讃線(瀬戸大橋線)経由で運行する快速列車であり、JR西日本が名称を決定しています。

岡山と高松という県庁所在地を結ぶのであれば、特急列車でも良いのですが、現在に至るまで快速であります。これは橋で結ばれる前は宇高連絡船(航路)であり、その時間とコスパの関係で安く設定されていたことが現時点まであると言えます。

距離の割には時間がかかっていた宇高連絡船から時短はしたものの、それほど金を払う区間かという意見があったかもしれません。

一方で、便数は少ないですが、徳島から岡山までの直通特急や高知・松山から岡山まで直通特急は存在しており、熊谷までの快速アーバンと高崎までのスワローあかぎみたいな分類とすれば納得できるかもしれません。いずれにしても、四国最大の都市である松山よりも鉄路では高松の方が安上がりで便数もアクセスできそうです。まあ、徳島とかは高速バスでもっと安く早いかもしれませんが。

マリンライナーは基本的にはJR東日本の高崎線のような普通列車と言うか快速列車であり、3ドアの転換クロスシートの普通列車でありますが、瀬戸大橋線開業当初から先頭に特別車を接続して、運行されている不思議な列車です。

同じ時期に開業した青函トンネルを跨ぐ津軽海峡線も快速・海峡が当初設定されていましたが、その後、すべて特急に置き換えられたりしています。両社の区間距離は100km程差があり、比較しても今なお、印象的であります。

以上、経緯は長くなりましたが、マリンライナーは高松方の最端車両は1両はダブルデッカーであり、2階席はグリーン車となっています。

JR東日本では、東海道・東北・高崎・総武本線では当たり前の感じでありますが、常磐線で運用されているものと近いのは不思議な感じであります。

1階と2階のシートスペックの差はない

マリンライナーの高松方の車両はダブルデッカーであり、2階はグリーン車指定席、1階は普通車指定席となっています。

JR東日本の近郊列車のグリーン席に用いられているダブルデッカーのグリーン車とは構造は変わらず、2階も1階もシートピッチやスペックか変わらないようであります。

1階は低位置のため、景色は若干悪いものの、本四備讃連絡船ではそもそも、高い位置を走るため、格差はないと言えますす。

グリーン車は直前の予約では通路側が2席空いているのみでありましたが、階下の1階も結構埋まっていました。特急とは違い、多いですね。

しかしながら、トイレが近いと言うかダブルデッカーの車端に位置するシートは空いていました。飛行機で言うとシンガポール航空のA350-900ULRのプレミアムエコノミークラスのソロシートに似ていると言えます。予約断面では確認できないのですが、空いていました。

この辺りのデザインはJR東日本のE235系みたいですが、なお、コンセントやUSBポートなどの電源系はないです。そこは古いので、岡山まで時間は短いのでカバーできそうですが、気になる人はホテルなどで、たっぷり充電を。

うどん県の玄関口

香川県と言うとうどんだったり、やどんだったりとうどんを本場を強調しています。新幹線がない駅としては、かなり立派な駅前であります。

空港からバスで到着して次の列車の出発まで20分ぐらいあるのでうどんをさっと食べられるかと思うと同駅ビルの2階にうどん店か1店舗ありましたが、待ち状態でありました。そして、駅から外に出て、ミニストップの隣にあるうどん店も行列であり、全然うどん食べられないじゃないかと思ってしまいました。うどん県とか言えないだろうと思ってしまいました。ちなみに駅ビルの2階には信州そばの店舗がありました。

ホームに駅そばならぬ駅うどんもなく、ここは三島会社のJR四国の厳しさがあるのかもしれません。

本四備讃線の景色は十分

窓側を確保できれば、瀬戸大橋(本四連絡橋)からの景色は左右どちらの窓側席でも堪能できます。それ以上でも、それ以下でもないのがファクトではありますが。まあ、でも、四国に来た感じはあります。今回で5回目であります。

不思議なA350-900ULRなシートな1階席ですが、E233,5系のグリーン席と比較しても座席数が少なく、トイレは直に横にあるものの、景色を撮影するにはベストかもしれません。

瀬戸内海を渡る景色は格別であります。四国に行き来したいのは誰でも理解できます。時化もほとんどない海であり、見ている分には綺麗であります。

岡山駅は淡々と到着

列車は順調に進行し、児島駅に到着します。いつの間にか、四国が終わっていました。とは言え、岡山まではあと30分と本四備讃独特の距離感と言えます。

普通グリーン車のコスパ最高は良いのですが、特急のような特別感はなく、首都圏のE235系のグリーン車と変わらないのは不思議であります。しかも1両だけであります。

岡山県内に入ると内陸の景色が広がりますが、あっという間に茶屋町に到着します。橋の上もそうですが、結構なトップスピードで駆け抜けていきます。

前回は茶屋町からタクシーで倉敷駅までショートカットした記憶が呼び起こります。その頃はJR完乗を目指していた記憶であります。

夏の旅は新緑の水田であったりします。暑くてボーっと見ていたりしますが、結構記憶に残ったりします。日本全国よく見られる景色ではありますが、印象的であります。ニッポンの夏であります。

指定席でない普通席を見てみると混雑極まりない状態と言えます。朝の高崎線の大宮から上野と同等と言えます。意外と、アウトバンドな人は少なく、若い人が多い印象です。大人だとマイカーで移動するので、若い人は高校生の延長で多いのかもしれません。青春18きっぱーが多いのかもしれませんが。

なんとかグリーン車の座席を確保できて、小一時間のトリップで岡山に到着であります。見てくれは特別列車でありますが、ほとんど混雑の普通列車快速であります。グリーン車増結した方が、飛行機のビジネスクラスのように利益の源泉にも見えますが、需要はそんなに太くないのでしょう。

新神戸まで移動

岡山からは新神戸まで移動します。のぞみの出番であります。ここでシートの広い2-2配列であっても、こだまに乗り換える意義はありません。のぞみが早い区間です。

機材はN300Sではなく、N300Aでした。まあ、リニア開業時でもN700Aは残っていそうです。安定と言うか、外れなしの少なさはJR東海ポリシーと言えます。開業が遅れるとN300Zとか出てくるかもしれません。歴史的に見て、現静岡県知事はどのように記載されるか楽しみです。

岡山から兵庫までは景色も堪能できるのは山陽新幹線であります。岡山から新大阪までの開業は1972年3月15日であり、全国に伸びた新幹線としては2番目であるが故に意外と景色が良いとも言えます。東海道新幹線に近い景色であります。

新幹線は速く、あっという間に新神戸到着です。本日は三宮に行くのですが、途中は歩き案件であります。不慣れな地で歩くのは怖いものです。まあ、地下鉄まのホームまでも結構歩くので、あまり変わらない感覚ですが。

最後に

新神戸は到着はまあまあ、明るい夕方でしたが、ここから、三宮方面に向けて歩いてしまいました。新神戸駅はトンネルに囲まれていますが、駅のど真ん中に川があるのは不思議でした。今見ても、かなり、無理くりな場所に駅を造ったと言う感じであります。それでも、兵庫県にとっては宝箱な駅と半世紀でなったと言えます。

今回は快速列車のマリンライナーを利用してみましたが、指定席は特急並みの快適さでした。停車駅も少なく、岡山と四国を結ぶ列車としては松山よりも高松の方が便利な感じでした。

Copyright ©Dangan-Lucky All rights reserved.