新宿から会津、そして福島まで主にJRを利用しないで行ってみましたので、記事にしてみました。
東武王国
東京から埼玉・栃木・福島をつなぐと言えばJR東日本ですが、もう一つは東武鉄道の王国とも言えます。その中核たる伊勢崎線は伊勢崎まで接続していますが、途中、東武動物公園(トウブコウ)で日光線と分岐し、さらに下今市で鬼怒川線に分岐し、新藤原まで北上します。
ここで、東武としては終わりですが、メジャー株主である野岩鉄道は会津高原尾瀬口駅まで伸びています。
さらに、野岩鉄道ほどではないものの、大量に株式を保有する会津鉄道は西若松駅まで伸びており、東武鉄道の息のかかった東武王国が北関東から南東北まで存在します。
メガシティ・池袋と寄居を結ぶ東上線、埼玉・千葉を横に結ぶ野田線も輸送数は多いですが、本線と言われる北上ルートはちょっとばかりロマンもあります。
新宿から鬼怒川温泉までスペーシア
浅草も良いのですが、乗り継ぎが多く、ダイレクトな新宿からスタートしてみました。新宿駅ホームは特急用ホームのため、喧騒はありません。
車両はスペーシア車両です。ゴールド塗装であり、なかなかであります。デザイン優先なのかプラグドアであります。


車内は通常のスペーシア車両であります。3号車にある販売ブースは新コロの影響か販売はありませんでした。自動販売機はアクティブであります。
ということを予想して、事前に調達ました。結構高い二品目であります。


酔わないと味がわからないため、何とも言えませんでした。


新宿方先頭車は個室席となっています。JR乗り入れなのかグリーン席マークもあります。コンパートメント席であり、ヨーロッパの鉄道のようです。
♪個室でパーティー~と言ったところです。
終点が近づくと鬼怒川も見えます。予定通りに鬼怒川温泉駅に到着し、新藤原に向かいます。結構ホテルの廃墟が目立ちます。
鬼怒川温泉から会津田島まで、リバティ乗車
スペーシア到着後、すぐに新藤原まで接続できる普通列車があり、新藤原に向かいます。新藤原は山合かつ川沿いの日本各地にありそうな駅であります。
多分、鉄印がないと下車しない駅ですが、その目的のため、下車します。静かな駅で、野岩鉄道の乗車券とともにお願いします。
ほっとスパ・ラインと書かれた鉄印が物語るように沿線は温泉銀座とも言えるぐらい温泉があります。
新藤原からはリバティに乗車です。同区間では座席指定できないものの、追加料金なしでリバティに乗車できます。
スタイリッシュな前面であり新世代の特急感があります。ロゴマークは当ブログのアイコンと多分同じデザイナーが作成したものかと感じるようなものです。
車内は普通席のみですが、新・三種の神器とも言える、電源・Wi-Fi・LED表示器があります。電源はパソコンのバッテリーが枯渇しかけていたので、とても重宝しました。
一方でWi-Fiはそもそもの携帯エリアが厳しいため、ほとんど利用することができませんでした。
野岩鉄道はトンネルが多く、維持費が高そうな路線でありますが、トンネルの合間にあらわれる渓流の景色は格別であります。
また、畑の風景もどことなく、異国感を感じます。
景色が良い会津鉄道
会津田島駅に到着し、リバティを下車し、鉄印を。用意された鉄印ではなく、文字通り、スタンプで鉄印をしてくれる数少ない鉄道会社でもあります。
時間がかかるためか番号札を渡されます。
待合室には地酒を試飲できる自販機もあります。なぜかJFKのブリティッシュエアウェイズのラウンジにあるワインの試飲のマシーンを思い出してしまいました。
財布の中身を見ると、ほとんど空っぽであり、鉄印の旅は思いのほか現金を利用するケースが多いようです。隣接する郵便局にATMがあり、現金を調達して戻るとちょうど鉄印が完成していました。
これから、会津若松までの旅程ですが、隣接するお土産店でその名も会津の地酒を購入します。ローカル線で飲むのはちょっとですが、人が少ないため気になりません。
途中、サスペンスドラマでも登場する塔のへつり駅に停車したりします。停車時間の長い駅では降りて撮影もできたりし、結構楽しめます。
阿賀野川というと新潟のイメージが強いですが、福島からかなりの絶景を提供しているとは思ってもいませんでした実際に乗車すると実感できる醍醐味でもあります。


会津若松に近づくと奥に連峰が見え、東北らしくなってきます。会津若松駅には定刻通りに到着します。


赤べこがお出迎えです。
会津から福島まで
鉄道の旅なので鉄道完結が必須でが、乗り継ぎ時間があまりにあり、日帰りのため、待ち時間のない高速バスを利用して郡山まで行きます。
磐越道の猪苗代湖に面した付近は下り坂から直線であり、速度が出る場所であります。以前はオービスもなかったのですが、現在は設置されています。
また、赤色灯を焚いた覆面の警察車両が走り抜けていたので取り締まりが強化されているようです。
そんなこんなで郡山駅に到着。今日の最後の目的の阿武隈急行の福島に。E3系併結のE5系であっという間に福島に。
福島駅では迷いながらもなんとか阿武隈急行改札にたどり着き、鉄印をゲットしました。歩数が1,000歩ぐらい増加しました。
帰りはとれいゆ つばさが在来線ホームに停車しているのを眺めつつ、新幹線ホームに。東京まで単独運転のつばさ号で東京に。
最後に
今回の旅程で鉄印帳は3つ獲得しました。東北はあと4つ(三陸鉄道、いわて銀河鉄道、由利高原鉄道、山形鉄道)となりました。
JRではなく、私鉄で会津に一度は行ってみたいとずっと思っていましたが、なぜか遠いところの方が優先しており、なかなか行けていませんでしたが、今回ついに行くことができました。
鉄印帳が背中を押す結果ではありましたが、関東から近いところでまだまだ絶景や旅情を感じるところは多いかもしれません。