2025年5月31日まで有効な株主優待券を使い切れずに紙切れにしてしまったので、顛末を書いてみました。
気が付けば6月
2025年も気が付けば6月です。5月はエアコン要らず、傘いらずのような爽快な天気(東京)が多い月でしたが、6月に入ってからはエアコンと傘が必要な時期となり、いつもの季節らしい日となっています。
雨だと傘が必要で足元がぐちょぐちょになるので億劫ですが、今年からは屋根ありのルートでの移動がほとんどとなり、雨の日の湿度以外の憂鬱は晴れたと言えます。
さて、6月になり、何かを忘れたものがあると思い出すと机の中の引き出しにANA2枚、JAL2枚の株主優待券が入っているのを思い出しました。
有効期限は2025年5月31日でした。半額に近い運賃を利用できる魔法のカードでしたが、それを失効させてしまったとはマイラー失格でもあります。
ただ、被害額は4枚トータルで2,000円程であり、経済的損失はそれほどでもありませんと自分に言い聞かせていると言ったところです。マイル修業を始めて18年目となりますが、株主優待券を使わずに紙切れにしたのは初めてでもあります。
一応、使い切ろうとはしたんですが
株主優待券の存在を忘れて5月31日を迎えたようにも感じますが、実はそうでなく、目的をもって保有しており、その期限まで一応、使い切ろうと自覚はあったのです。それには2回のトラブルがありました。
隠岐
まだまだですが、日本の定期便が飛んでいる空港の制覇を目論んでおり、鹿児島や沖縄はどうしてもJALグループが強いので難しいのですが、本州は結構制覇しており、花巻、山形、調布、南紀白浜、出雲のみとなっています。
と言う事で、出雲に加えて隠岐も一緒に計画をしておりました。出雲と隠岐は当然、スターアライアンスでは行けないので、赤色であり、機動的に動くためには株主割引と思い保有していました。
ルート的にはANAでHND→YGJに行き、そこから鉄道で境港に行き、ジェットフォイルで隠岐に行き、1泊して翌朝にOKIからIZOに行くと言うプランでした。IZOからはYGJに戻るかIWJに行くかは隠岐の夜に決める感じでした。
羽田から出雲までの各ルートは課金して予約しており、実際に当日朝を迎えました。ジェットフォイルの運航状況を見てみると隠岐から境港行きは時化による波が高いため、欠航となっており、境港からの便は天候調査中となっていました。波の予報では時間が経つにつれて弱くなると見込まれるため、羽田空港に向かいます。
羽田にはYGJ行きの便が出発90分ぐらい前に到着し、モノレールの改札を出ると0859の局番から始まる電話がかかってきました。
この断面で島根から電話がかかってくると言うのは悪い知らせであります。当然、結構の案内でした。ジェットフォイルは欠航でしたが、普通のフェリーは動いているとのことでしたが、フェリーの出発時間はYGJ着陸から境港までのアクセスはタクシーでもぎりぎりであり、最近のANAは遅れがちであり、しかもフェリーの乗船時間は4時間近くあるので断念しました。
ターミナル2出発階で、以前に公衆電話があった場所にデスクのようなところがあり、そこでパソコンを開いてこれまでの旅程をキャンセルをかけます。株主優待なので被害額最小で済みましたが、羽田までの交通費は無駄となり、無念に帰宅しました。
今回の原因はジェットフォイルであり、飛行機のみの旅程として、朝一で出雲から隠岐に行き、伊丹に抜けるルートを選択していれば、味気ないですが、目的は達成でき分けであり、反省でもあります。
丘珠
隠岐の失敗のあと、利用した空港を増やすことに意味なく躍起となり、翌週は北海道に向かうと言う少し狂っていますが、そうしてしまいました。北海道で定期便が飛んでいる空港で利用したことがない空港は帯広と丘珠と奥尻であり、帯広から札幌に行き、FDAで丘珠から松本に行くと言うトリプル空港制覇を目指すこととしました。
帯広まではANA株主優待で無事に到着して鉄路で札幌に同日到着して、翌日を迎えます。前日から季節外れな雪に見舞われますが、CTS感覚で明日は飛べるかなと変な確信があり、当日を迎えます。
そうすると、松本発便を含めて折り返しのOKD発のMMJ行きも欠航となってしまいました。夏ダイヤでジェット機運航か始まったタイミングですが、雪による悪天候のため、短い滑走路でオーバーランの懸念があったのか欠航となりました。
次の日は予定があり、その日は仕方なく、CTSからプレミアム株主優待で帰京となりました。そこはダイヤモンドパワーで間際でも確保できたわけですが。
そもそもの丘珠、松本ルートでは松本からはあずさで帰京予定でしたので、ANA株主優待は利用する予定はなかったので、株主優待消費とプレミアムポイントは積算は出来たので良いと言えます。まあ、PP単価はダメダメです。ある意味、プレミアムポイントが積算されないFDAとJRルートという変な目標達成のために無駄な投資は回避できたとも言え、こちらも純粋にマイル修業をしなさいとという警鐘だったのかもしれません。
トラウマ
ただ、天候により、思い描くルートが連続で駄目になったのはトラウマであり、このあと消化試合でソウルには行き、そこはトラブルなく、終えました。
しかし、トラウマからか出かけることが億劫となり、そして、5月末を迎えてしまいました。
これまで飛行機廻りのトラブルは自他起因ともにありますが、2025年は結構なパックスピンがかかり、これはマイル修業他、変なことはやめろと言う示唆と感じるくらいでした。
連続で天候によるトラブルが続くともういいやとなるものであり、先述のソウル以来、2か月以上飛行機に乗っていない顛末であります。
最後に
2,3月の海外旅行でもエチオピア航空でのトラブルで大損をしており、帰国後に安定の国内線でも天候により、2連続で旅程がキャンセルになるなど今年はとにかく引きが悪く、10万PPまで到達するのにどれだけトラブルが立ちはだかるのかと思うと億劫となります。マイル修業を止めようかなと思ってしまいます。
変なマイル修業とブログは脚を洗って、まともに余生を行きなさいと言う天の思し召しなのかもしれません。