弾丸トラベルは怖くない!

飛行機、ミリオンマイラー、鉄道、ホテル、海外発券、飛行機旅指南など

今ではイメージのつかない新幹線・駅名

まもなく、尻内です。尻内の次は北福岡に停車します。と言われてどこの列車のことかわかるでしょうか。

新幹線の駅名

f:id:dantra:20220317230657j:plain

新幹線の駅名には傾向があり、GPTに聞いてみました。以下のとおりです。一部、自身で追記しています。

1. 主要都市や地域名を駅名に使う
新幹線は日本各地の大都市や主要地域を結んでいるため、その駅名には都市名や地域名が直接使われることが多いです。例えば、以下のような駅名があります:

東京駅:日本の首都である東京の中心駅。
仙台駅:東北地方の主要都市である仙台。

広島駅:中国地方最大の都市である広島。
2. 「新」が付く駅名
特に新幹線専用の駅や、既存の在来線の駅と区別するために、「新○○」という形で新幹線の駅が命名されることがあります。例として以下があります:

新横浜駅:在来線の横浜駅と区別するため。
新大阪駅:既存の大阪駅とは異なる位置にある新幹線駅。
新神戸駅:神戸の中心駅とは少し離れた場所にある新幹線の駅。
3. 地方の地名を取り入れた駅名
地域や地方の特定の名称を反映した駅名も多く存在します。これにより、地域の特性や歴史を反映する役割も果たしています。

軽井沢駅:避暑地として知られる長野県の軽井沢。
熱海駅:静岡県の温泉地、熱海を代表する駅。
4. 地域の観光地や歴史的名所に基づく駅名
新幹線は観光客を誘致する役割も担っているため、観光地や歴史的名所に関連した名前が使われることがあります。

姫路駅:姫路城がある兵庫県姫路市の駅。
七戸十和田駅:同駅からかなり離れていますが、十和田八幡平国立公園にある十和田湖を想起させます。
5. 方角を示す名称
新幹線の駅には、都市内の位置や方角を示す駅名もあります。これは、既存の主要駅と区別するために使われることが多いです。

東広島駅:広島県の東部に位置する駅。

鹿児島中央駅:以前は鹿児島駅の西側にあったことから西鹿児島駅でしたが、新幹線開通により、文字通り中央と言っても過言ではなくなった駅。
とここまでは素直なGPTの回答ですが、以下は個人的には毒吐的に傾向のある駅をまとめてみました。

A.両方の街の名前を駅名にした妥協駅名

燕三条駅:燕市と三条駅に境にある新幹線駅であり、燕市と三条市が何かと競い合う土地柄であることから折衷案的な名前であります。ちなみに近隣する高速道路である北率自動車道のインターチェンジは三条燕ICであります。

那須塩原駅:栃木県塩原市にある駅であります。建設計画の仮称では新那須駅とされていたものの、開業近くになり「塩原」という文字を入れてほしいという動きが出て騒動に発展した、栃木県選出の国会議員のうち渡辺美智雄(みっちー)は「那須・塩原」、森山欽司は「那須」、広瀬秀吉は「那須野」を支持していた。1981年10月知事定例記者会見にて船田譲知事(政界の失楽園のお父さん)が収拾案として「那須塩原」とした経緯があります。

まあ、海外ではダラス・フォートワース国際空港やシアトル・タコマ国際空港など中間的な地点にあるので、こうした地名も多いのですが。

B.ネーミングライツ的な駅名

続いてはネーミングライツ的な駅名であります。ネーミングライツと言うとかなり認知度が広がり、スタジアムなどによくつけられているのも知られているところです。そうした中で、建設にあたりお金をたくさん出したが故に駅名になっている駅もあります。

本庄早稲田駅:上越新幹線の熊谷駅と高崎駅の間にある駅であり、上越新幹線開業時にはなく、2004年(平成16年)3月13日に開業した駅です。

同駅は地元請願駅のため、JR東日本は負担せずに、全額地元負担が条件となり、建設費確保に自治体である埼玉県・本庄市とその周辺の公金はもちろんのこと、企業・各種団体・住民からの寄付が募られたと言う経緯があります。建設費総額は約115億円であり、うち約14億3千万円が寄付金であり、そのうち約半分の7億円は学校法人早稲田大学の寄付でした。そうした経緯から早稲田と言う名前が公式に駅名に入っています。

イオンやジャパネットが新幹線駅名になる未来が来るかもしれません。

C.略奪駅名

略奪と言うと略奪愛であり、他人のものは良く見えてしまう人が行う事でありますが、駅名でもそんなことがありました。それは越前たけふ駅であります。北陸新幹線の金沢=敦賀間の延伸に伴い、設定された駅であります。計画時には南越というか名称でありました。なんとなくサイゴンとか、越谷駅よりも人が多い南越谷駅(なんこし)を想起されるのを忌避したのか不明ですが、新駅名を考えだします。

越前武生(たけふ)、新武生(たけふ)、越前市、南越たけふ(武生)、越前、武生新、南越、越前国府の8案を駅名候補にに選ばれ、ファイナリストまで進んでいきます。そして2021年5月13日、JR西日本より駅名を「越前たけふ駅」に決定しました。

しかし、当時福井鉄道福武線に「越前たけふ」と同音の「越前武生」駅が存在していました。これは福井鉄道にとっては、由々しき問題でもあるかと思いますが、駅名の選考委員でも福井鉄道社長(当時)が「仮に新幹線の新駅名に採用された場合、当社としては異存ない」と言い、自線に関わる変更費用が負担されるのであれば変えてもいいよとなったわけです。結果として、新幹線駅は越前たけふ駅となり、福井鉄道はたけふ新駅となりました。

福井鉄道としては駅名をJR西日本に略奪されたものの、手切れ金などはきちんと払われたことでシャンシャンとしたところとも言えます。略奪愛のようなドロドロはないものの仮面的な付き合いだったのかもしれません。

個人的にはたけふ新の方が、武生市内で行われるスポーツ大会で新記録が出たみたいで覚えやすいですが。

今とは全く新幹線・駅名

f:id:dantra:20211229220444j:plain

さて、前置きが長くなりましたが、今の新幹線駅名とは全く想像もつかない旧駅名をピックアップしてみました。

小郡駅

現存する小郡駅は福岡県小郡市祇園一丁目に所在する甘木鉄道甘木線の駅でありますが、かつては別な土地で新幹線の駅でもありました。山口県のお話であり、山陽新幹線の旧吉敷郡小郡町にあった駅名であります。今も引き継がれてある駅名は新山口駅であります。経緯としては山口県にのぞみを停車させるのか主因であり、改称しています。その後に市町村合併で小郡町は山口市になり、文字通り山口市の新幹線の駅名となっています。駅名改称が2003年、市町村合併が2005年と比較的新しく、個人的には小郡と言う名前が今でも残ります。

また、面白いことに2021年2月19日までは住所は山口市小郡下郷1294番地でしたが、翌日からは山口市小郡令和一丁目2番1号となっているのも不思議であります。れいわ太郎と関係があるのでしょうか。

北福岡駅

福岡という地名が付く駅は福岡県内に多いかもしれません。福岡県では福岡空港や西鉄福岡などがあり、まったく違う土地では埼玉県の上福岡駅や長野県駒ケ根市にある伊那福岡がありますが、かつてはもっと北にありました。

岩手県二戸市石切所にあった北福岡市であります。現在は二戸駅となっており、岩手県二戸市の駅であり、新幹線駅でもあります。もともとは福岡駅であり、そこから北福岡になっています。現在の二戸駅になったのは1987年とJRになる直前でもありました。意外とちかいです。

そして、岩手県から青森県にかけて〇戸と言う土地が多いのですが、整理してみると以下のとおりです。

一戸町(岩手県)

二戸市(岩手県)

三戸町(青森県)

五戸町(青森県)

六戸町(青森県)

七戸町(青森県)

八戸市(青森県)

九戸村(岩手県)

と零と四と十はないのですが、十は南部地域では十和田で合点するかもしれません。零はなかなか知名にない感じであります。四戸はもともとあったらしいのですが、秀吉時代になくなってしまったと言う事のようです。

しかし、平成の市町村大合併もあり、隣接する自治体は一緒になってもよさそうですが、合併しないのは不思議でもあります。

尻内駅

八戸駅 停車

しりうちと言うとトンネルを抜けるとそこは北海道だったと言わんばかりの信号所がある知内を想起します。しかし、別な場所であり、尻内駅は現在の八戸駅となります。現在の八戸市街からは少し遠く、ヨーロッパの地方都市の駅にあるある感じであります。

尻内駅から八戸駅に変わったのは1894年(明治27年)1月4日であり、その時は八ノ戸駅であり、現在の1971年4月1日となります。八戸と言うと単独やぶさ以外は停車する駅で東北新幹線内ではプライムな駅ですが、過去には町はずれの駅だったと言う事もわかります。

渡島大野駅

新函館駅付近

まあ、この駅は有名であり、現在の新函館北斗駅であります。北海道新幹線と函館本線が交わる駅であります。函館は名称にあるものの函館駅とは17.9kmもある駅です。函館とは言い難い駅ですが、現状札幌方面に向かうには最短の駅でもあります。

渡島と言うと北海道南部の東海岸、檜山地方と言うと北海道南部の西海岸であります。渡島大野と言うと噴火湾側に位置すると言えますが、何か微妙な場所となっています。将来的には新幹線駅にリアルな函館駅が実現したら、新函館北斗は解消してもいいかもしません。その契機となるかもしれない大泉駅(練馬区と勘違いされるかも)とか道南駅とかも良いかもしれません。

脇野田駅

アパホテル上越妙高駅前 駅前

こちらは最近なので詳しい人も多いかもしれませんが、北陸新幹線と言うかえちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインの駅である現在の上越妙高駅であります。物理的に在来線の駅をひき直して、新幹線駅の直下に在来線を強制した駅でもあります。結構珍しい駅です。

現在では新幹線のJR東日本と西日本の境界駅でもあります。運用では長野駅で東と西の乗務員を交代していますが。

もともとは信越線の駅であり、学生時代にスキーに行こうと思った時にこの駅がなぜかビットが立った記憶があります。

今では、アパがあったり、日帰り温泉があったり、同駅を停車する路線バスがあったり、新幹線開通以前と比較すると新幹線で上越妙高にアクセスした後の手段は増えていると言えます。

最後に

博多駅

以上のように地域には偏りはありますが、かなり駅名は変化してるものです。ネガティブなものは捨てて、未来に向けてポジティブな地名をつけることは時空を超えても必然かもしれません。面白いですね。

時代とともに駅名が変わるのは身を任せてと言うところもありますが、改名して出世したところもあるのでポジティブなのかもしれません。鉄道駅としては歴史が長く、あとから新幹線がついてきた品川駅や東京駅はレジェンドなのかもしれません。東京駅は八重洲口側も一応千代田区(旧都庁があったこと観点ですが)ですが、品川駅は港区なのに品川駅と言う事はありますが、歴史の深さに黙っておきましょう。

www.dangan-lucky.com

www.dangan-lucky.com

www.dangan-lucky.com

www.dangan-lucky.com

www.dangan-lucky.com

www.dangan-lucky.com

Copyright ©Dangan-Lucky All rights reserved.