弾丸トラベルは怖くない!

マイル、飛行機、鉄道、海外・日本国内トラベル情報、ホテル、海外発券など

【ラウンジレポート】フランクフルト空港 ルフトハンザ セネターラウンジ

スポンサーリンク

フランクフルト空港にあるルフトハンザドイツ航空のセネターラウンジを利用しましたので、お伝えします。

ラウンジ・レビュー

フランクフルト空港地図

ANAホームページより

ラウンジはB43番ゲートの隣にあり、ANA便がB43ゲートから出発の場合はとても近いラウンジとなります。(徒歩1分以下)

ちなみにこのエリアはパスポートコントロール通過後(非シェンゲン協定国行き)であるため、ラウンジから飛行機搭乗までの手続きは有りません。

ラウンジは2階にあり、B42からB43の真上に跨って設置されています。エスカレーターの他にエレベーターもあるので、荷物が多い場合やエスカレーターの利用が厳しい場合でも安心です。

ラウンジ入り口はルフトハンザらしい黄色とグレーを基調としているのは時代が経っても変わりません。

ラウンジを入ると受付横にキー付きのロッカーがあります。結構利用されており、リモワのスーツーケースが多いのはドイツらしいと言ったところでしょうか。

ラウンジはコンコースをの上に跨いで設置されているため、かなりの広さがあります。アルファベットのCそのままのモニュメントはビジネスクラスの"C"を表現しているのでしょうか。

ラウンジ全景

フードエリアまではかなりの距離があり、広大なスペースが見ているだけでも実感出来ます。

しかし、結構利用者が多く、パスポートコントロールを通過してもこの利用であり、世界各国に飛び立つ人が多いのは驚きであります。

ラウンジ内にはスパ(マッサージ)も有ります。当然、シャワールームもありました。

滑走路が見えるウィンドーエリアはB42の真上方向のみにあり、こちらも人気なのか利用者はかなりおり、シートはかなり埋まっています。

窓からはエアカナダやルフトハンザの機体が見えます。B43側は見えないのでANA便は見ることはできませんでした。

喫煙室もあります。日本だと路上で煙草を吸う人はほとんど見かけることはなくなりましたが、ヨーロッパは結構歩きたばこをする人が多く、ポイ捨ても多いのが印象であり、たばこ箱のパッケージがグロな警告があっても結構吸う人が多いようです。

ワークスペースの利用も結構ありました。パソコンで仕事を利用する人が多く、ビジネス利用が多いようでも有ります。電源はここでもCタイプのみでした。

複合機はコニカミノルタ製でした。最近はめっきり、印刷することやコピーすることがなくなりました。スクショやPDFにすることの方が多く、ここ10年での大きな変化かも知れません。

フード・ドリンク

続いては、フードドリンクコーナーであります。ルフトハンザのラウンジと言うとシンプルと言うか豪華でないと言うかというイメージがある食事やドリンクですが、現在はどうでしょう。

昼の時間帯という事も有り、軽めではありますが、以前と比較するとちょっと良くなったようです。

海外に行くとフルーツはそのままで置かれているのをよく見ます。提供者からすると手間がかからず日持ちする、利用者からすると鮮度と変に手が加えられていない安心感の合意という事なのかもしれません。

甘そうなスイーツはガラス瓶に入れられていました。濃いめのコーヒーがぴったりな感じでした。

日持ちのするナッツやスナック類は種類は結構ありました。日本のラウンジでも日本産んのスナック(ポテトチップ、ポッキー、ハッピーターンなど)を設置した方が受けが良いかもしれません。ラウンジ内のにおい問題はありそうですが。

ワイン

次はワインであります。白が2種類、ロゼが1種類、スパークリングが2種類、赤が2種類ありました。以前はロゼとかなかった記憶ですが、時代とともに進化しているのかもしれません。

という事でロゼと白ワインを飲んでみました。ちょっと注ぎ過ぎましたが。

最後に

今回はエアカナダのラウンジのみで搭乗しようと思い、ゲートに行くと出発が30分以上遅れるという事で、一番近いセネターラウンジを利用してみました。時間つぶしと思い利用したのですが、数年前よりもパワーアップしており、ちょっと驚きでした。

上級クラスやラウンジのサービスは進化しているようであり、フルサービスキャリアに乗るなら上級会員資格はやはりあった方が良さそうであります。

Copyright ©Dangan-Lucky All rights reserved.